いつも4月はじまりの手帳を使っているのですが、今年はもたもたしてたらコロナで手帳を買いにいけず(汗)、少し落ち着いてからお店に行ったら、もう店頭にほとんどおいてなかった(泣)。
変なところでこだわりが強いので、手帳選びには毎年苦労しつつも楽しんでます。
そんな私が今回巡り合った手帳を紹介したいと思います。
探していた手帳の条件
仕事してない専業主婦に、手帳にこだわるほど予定があるのかいって話ですが。
あるんですよ、結構。ええ。
私自身の予定というよりは、子どもがらみの予定が中心ではありますが、だからこそ忘れちゃいけないので、手帳は必須アイテム。
特にここ数年は、「幼稚園・小学校・中学校」とか「小学校・中学校・高校」とか、行事も多いし、休みや帰宅時間もバラバラだったりでしたし……リビングの壁掛けカレンダーだけでは把握できません。
いろんなタイプの手帳を試してみた結果、「最低限、これだけは!」という条件が出てきたので、書いてみます。
いままであまり手帳の必要性がなかったけど、使った方がいいのかも? と考えている人への参考になれば幸い。
4月始まり・月曜始まり
子どものスケジュールをメインに動くので、1月始まりよりも4月始まりの手帳の方が断然使いやすいです。
1月始まりにしてしまうと、4月に予定表もらっても1~3月の予定が書き込めないので。
なので、一時期コロナで「学校9月始まり」が検討されてるとき、手帳も9月始まりで探さなきゃならなくなるのかなーなんて思ってました。
曜日は、休日の土日が右端に固まってた方がいいので、月曜始まりで。
A5週間バーティカル
「バーティカル」というのは、縦に時間軸が設定されているタイプのもの。
よくある月間ブロック(いわゆる普通のカレンダー的なやつ)だと、〇日のところに「■時 〇〇〇」って書くだけになるので、いまいち時間感覚がつかみづらい(汗)。
バーティカルだと、「〇時に子どもが帰ってくるから、今のうちに買い物に行っておこう」という予定が立てやすいです。
あとA5サイズは大きめですが、見やすいです。もう老眼が……(滝汗)。
そのほか。
絶対条件は、上の「4月始まり月曜始まり、A5週間バーティカル」ですが、その他「こうだったらいいな」というものも割とあったり。
1時間ごとにちゃんと時間表記がある。
ゆっくり手帳探しができなかったので、たまたま100均で見つけた手帳をしばらく使ってはいたんですが、時間の表記が2時間ごとだったんです。

大したことじゃないんだけど、ほんとにちょっとしたことなんだけど、これだけでちょっと使いづらいなぁ……と感じてました。
なんでだろうなぁ……。14時と16時の間は15時なのは間違いないのに、一瞬不安になっちゃうのかな……。
視覚的にうるさすぎない。
パッと手帳を開いたときの、ほどよい情報量とでもいいますか。
紙の色と文字や罫線の色のコントラストとか。使われてるフォントとか。
シンプルかつ薄すぎず濃すぎない、ほどよい塩梅のものって実はなかなかないんです。
好みの問題なんですが。
「あぁ、もうちょっと文字が太ければ」とか。
「罫線の色が薄ければ」とか。
NOLTY ビジネスベーシックダイアリー
そんなわけで、妙にこだわりの強い私が今年の相棒に選んだ手帳がこちら。

名前からして、専業主婦をターゲットにしてないのは明らか(笑)。

帯を外すとこんな感じ。紺色です。
年間目標

一年の目標を書き込むスペース。
逆算メソッドで決めた年間目標書いてもよさげ。
3ヵ年カレンダー

左ページに今年、右ページには上段が来年、下段が昨年。
Yearly Plan(年間計画)

4月から翌3月までの12か月分。
枠も割と広いです。下方はフリースペース有り。
これも、逆算メソッドでいう15か月ガントチャートの代わりにしてもいいかも。
月間ブロック(見開き2か月)

ここは、正直迷ったところ。
ちょっと一日分のスペースが狭いかな……?と。
でも、一日にみっちり予定が入ることはあまりないし、見開きで二か月分見渡せるメリットの方が大きいかもしれない。

上の方には、「今月の目標」を書くスペース。

下には「振り返り」と「次に向けて」を考えて書く欄があります。
普通の手帳でも空いてるスペースに書けばいいんだけど、こうしてあらかじめ欄が設けてあると埋めたくなる衝動(大げさ)。
週間バーティカル

朝8時から夜23時まで、1時間ごとに表記があって、1時間あたり2マス分の方眼なので細かく書こうと思えば30分単位で書き込めます。
紙はちょっとだけクリーム色っぽく、主な罫線は紺色(だと思う。ちょっと緑がかってるようにも見えるけど)。
フォントも丸すぎず角すぎず、シンプルでちょうどいい。
左ページの下方には、重要度と緊急度のマトリックス(Todo List)があるけど、たぶんこのままの形では使わない……かもしれない。
右ページには十分なメモスペースと、振り返りや次に向けて書いておく欄。
「アドバイス」っていうのは、上司や先輩からもらったアドバイスを忘れないように書いておくところらしいです。……これもこのままでは使わないかな。

月末に、「今月の振り返り」というタスクが印字済み。
何気に、これが最終的な決め手になったかも。
必ず月末にできるかどうかは微妙だけど、あらかじめ書いてあることで、やる気は出る。気がする。
1年間の振り返りと来年度に向けて

1年間を振り返って、来年に備えるページも。
なんと、PDCAについての小冊子つき。

50ページ弱くらいの小冊子がついてきます。
もちろん内容は専業主婦向けではまったくないんだけど、「PDCAってなんじゃいな」という方がまず雰囲気をつかむためにはいいかもしれない。
この手帳でPDCAしてみます。
と、まぁ「PDCAするぞ!」というと堅苦しいような気もしますが、ざっくりいうと「振り返ったり考えたりして、充実した毎日を過ごすぞ!」って感じですね。
このPDCA手帳と自作逆算手帳で、「ズボラでぐーたらな専業主婦」を脱却して夢を叶えたいと思います!
コメント